2004年09月15日
_ [ゆず] オリコン
ゆずがデイリー初登場1位です。 しかも、2位以下を大きく引き離してとか? 2位は2週目のUtadaさん。 今回は対抗馬がいないものの、Uadaがネックだったから、 とりあえず上々の滑り出しでしょう。 初動が気になるところですが・・・ さすがに栄光はオリンピック効果も薄れて ウィークリーで16位まで落ちたものの、 アルバムの発売で持ち直すと思われるので、 結構こっちもいい売り上げ出すんじゃない? 今年も紅白決まりかなぁ・・・ そういえば、もうすぐライブです。 今回はONEの曲中心になると思いますが・・・ 夢の地図とかは下手すると歌わないかも? あ、でも、Ora2プレゼンツだから歌うか。 シュミのハバは危険。 さすがに桜木町は歌うでしょう(希望的観測)。 まあ、歌う確率が最も高いのは架橋でしょうが。 今回のライブはトビラ以来久しぶりの 「聴かせる」ライブになるのではないでしょうか。 個人的には、今回の曲でそーゆーライブだったら 大歓迎です。 結構楽しみにしてます。
2005年09月15日
_ [万博] 閉幕まであと10日!!
さて、約半年にわたって開催されてきた 2005年日本国際博覧会:愛・地球博ですが、 9月25日の閉幕まであと10日となりました。 皆様、もう足を運ばれたでしょうか? 何十年に一度の巨大イベントであることは間違いないので、 記念に一度足を運んでみてください。
さてさて、ここ数日は平日であるにもかかわらず 連日20万人突破。 今週末は入場規制確実な状況となってきました。 総入場者数は16日にも2000万人を突破する見込みです。 このペースで行くと、当初1800万人、 下方修正して1500万人だった来場者目標を700万人も上回る2200万人も 見えてくる状況となってきました。 そりゃ、数十億円の黒字とか言い出すわな。。。 ところで、ここで出た黒字って、 何に使われるんですかね? 愛知県の赤字の補填に・・・いや、冗談です。 地球環境保全のためになるような使われ方してくれると 嬉しいんですが。
そういえば、跡地利用に関しても色々と話題が。 観覧車(展覧車じゃない方)を5年間そのまま残すとか リニア館の外にあったMLX01-1は名古屋港で腐食実験に使われるとか。 ただ、色々と問題はありそうですね。 ってか、今更議論するなよ、ってところはあるんですが。 県民の憩いの場だった青少年公園。 遠足とかでも何度か行ったし、 以前のようにバーベキューとかはできるようにしてほしいです。
長久手会場の方はグローバルハウスが青少年公園時代の建物の 転用だったりして、その後の利用もある程度考えられてる感は あったりするんだけど、 問題は瀬戸会場。 どうするんだ、あれ? 正直、下手な開発はやめてほしい、 というか、それは多分資金的に無理。 愛知県もさすがにそこは学んだだろうし。。。 瀬戸市にそんな体力ないだろうし。 ただ、あの中途半端な状況で放置、というのもやめてほしい。 できれば、今の万博のコンセプトをそのまま受け継いで、 自然と触れ合う、自然の大切さを学ぶことを目的とした 総合的な環境を整えていってほしいな、と思います。
_ [音楽][時事] CD音質の音楽配信技術
へぇ、というカンジですが。 「高音質」と「使いやすさ」がどんどんかけ離れ二極化が進んでいる 現在のオーディオ業界の中で、 その双方の長所を活かそうとしてるんでしょうか。 ただ、結局ビクターだとビクターエンターテインメント系か せいぜい放送局系(トイズとかポニー)あたりの曲しか 配信できないわけで。。。。 ソニー、東芝EMIあたりのメーカー傘下はもちろん無理だし、 ユニバーサル、ワーナーあたりの米メジャーもなぁ。。。 キングとかはどーなんだろ。 まあ、音質なんて二の次な某A社は絶対に参入してこないでしょうが。
_ [プロ野球] 今年は甲子園出場組vs未出場組
プロ野球のファン感謝祭の特別試合。 99年から始まって、当初は出身地別東西対抗、 03年が長嶋JAPANvsプロ野球選抜、 昨年はウェスタンvsイースタンでしたが、 今年は甲子園出場組と未出場組での対戦になるそうです。 野手は結構出場組のが多いですね。 なかなか面白いことになりそうです。
_ [映画] ロバート・ワイズ氏死去
「ウェスト・サイド物語」、「サウンド・オブ・ミュージック」で 2度、アカデミー監督賞と作品賞をダブル受賞したロバート・ワイズ氏が 14日、心不全のため亡くなりました。91歳。
個人的にはどちらもミュージカル映画の中では 最高傑作と評される映画だし、 個人的にも好きだからなぁ、この2作品。
ご冥福をお祈りします。
ここのところ、「ムーラン・ルージュ」「シカゴ」「オペラ座の怪人」など 長く低迷の時期だったミュージカル映画界も活気付いています。 「五線譜のラブレター」も高い評価を得てますね。 ミュージカル映画をここまでのものに高めてくれたロバート・ワイズ氏を 偲びながら、最近のミュージカル映画を見てみようかな。
_ [プロ野球] M11!下柳12勝目!今岡歴代2位シーズン4本目満塁弾!矢野1000安打!
巨人1-7阪神
さすがに4試合連続の2ケタ得点とはいきませんでしたが。。。 今日は書くことがいっぱいです。
その前に、試合経過。 初回、赤星がヒットで出塁、シーツが死球、金本が四球で1死満塁。 ここで、このところ絶好調の今岡が いきなりライトスタンドにグランドスラム。 さらに続く桧山もライトスタンドへ連続アーチ。 阪神が5点を先制します。
阪神は4回、またも満塁のチャンスで今岡を迎えます。 ここでは、押出しの死球。
毎回のようにチャンスを作る阪神に対して、 下柳が4回までパーフェクトピッチングで巨人打線を寄せ付けません。 5回に初のヒット&得点を許し、6回途中で降板。 その後は藤川、ジェフ、久保田のリレー。 この点差でこのリレーは非常に珍しいですが、 まあ、これ以上間隔開いちゃうと、というのもあるんでしょう。
7回には矢野が通算1000安打をホームランで決めます。
これで、今季2度目の6連勝。 77勝49敗の貯金28。 2位中日が敗れて7.5ゲーム差。 マジックは2つ減って11となりました。
今岡の満塁ホームランは今シーズン4度目。 年間満塁ホームラン記録は中日・西沢のもつ5本(1950)が最高。 歴代2位の記録となりました。 そして、この日5打点で打点はトップ独走の136。 中日・西沢(1950)の135打点を抜いて、 歴代6位となりました。 初代ミスター・タイガース藤村氏の持つ 142打点(1949)、146打点(1950)を抜く球団新のペース。 1999年、セリーグ記録192安打の横浜・ローズのもつ153打点にも 迫る勢いです。 てか、ここ数試合のペースだと、日本記録である 松竹・小鶴のもつ161打点(1950)だって不可能じゃないかもしれない。
下柳が12勝。 井川、黒田に並ぶハーラートップタイです。 今日、黒田が負けたため、3人で並んでます。 さて、最多勝は誰の手に?
矢野は通算1000安打をホームランで達成。 プロ入り初安打も実はホームランだったそうな。 今年は矢野がホームランを打つと勝つ、みたいなジンクスもあったし。 この人がいてこそ、今の阪神があるんでしょうね。
赤星は4戦連続猛打賞はならなかったものの、 5打数2安打1盗塁1得点。 初回盗塁の試合で12連勝の神話はまだ崩れません。 3年連続60盗塁まであと3!
そして、これで今シーズンの巨人戦勝ち越しが決定しました。 3年連続の勝ち越しです。 しかし、巨人が弱すぎて話になりません。 個人的に巨人が強すぎてバランスが取れないのも球界のためにならないと 思ってるんですが、 ここまで弱すぎても面白いゲームができないので もうちょっと強くなってください。
それにしても1回のシーツの死球ですが、 どうも不完全骨折の疑いあり、らしいです。 ちょっと、どーしてくれるんよ。。。 常にいい仕事してきてくれたシーツだけに、 ここに来ての離脱はとてつもなく痛い。 関本や片岡、もしかしたら浜中が入れるとしても、 100得点トリオ達成目前だし、リーグ優勝の瞬間に シーツの姿がないのも寂しすぎる。 てか、シリーズに間に合わなかったら本気でどないしてくれんねん、 って話なんですが。