2004年07月27日
_ [生活] 食費
なんか、最近外食につれてかれる機会が多く、 食費が大変なことに・・・・ どうしてみなさんそんなに金が続くんでしょうか。 てゆーか、外食をすると食材もどんどん腐っていくので こっちもやばいことに。 最近は賞味期限確実に切れてるものしか食べてない・・・
2005年07月27日
_ [高校野球] 全国から続々と。
決勝は6大会。
まずは愛媛。 今年も、済美が魔法で大逆転。 2年連続の夏です。 この勝ち方はまさに昨年の魔法勝利を彷彿させますね。
広島では高陽東が9年ぶり2度目。 三次の大快進撃は甲子園まであとひとつのところで止まってしまいました。
群馬からは前橋西が19年ぶり3度目の出場。
千葉からは銚子商が10年ぶり12度目の出場。
岡山からは関西が10年ぶり6度目の出場。 意外に出てないんですね。なんかもっと出てるイメージあったけど。
島根からは江の川が2年ぶり7度目。 2年前はベスト4までいってる学校ですね。
準決勝は14大会。
神奈川は慶応が東海大相模を激闘の末下して決勝進出。 桐光学園が日大をこちらも延長で倒して、この2校での決勝です。 慶応にやや分がありそうです。
兵庫は育英、社を下した本命神戸国際大付が順当に。 もう一方は姫路工が洲本をコールドで下しました。 このまま順当に神戸国際が出場かな?
和歌山では事実上の決勝、智弁和歌山vs市和商でしたが、 智弁が乱打戦を制して決勝へ。 決勝戦は笠田と対戦です。
東東京では国士舘が昨夏、春と出場の修徳を破り決勝進出。 決勝は帝京を準々決勝で下した日大豊山との対戦です。
石川では春出場の星稜を金沢が下し決勝進出。 4年連続の遊学館との決勝になります。
滋賀は近江が八幡商を下して決勝進出。 彦根東との対戦。
岐阜は岐阜城北と土岐商。
三重は桑名西と菰野。
では、その他、各地の結果。
大阪は準々決勝4試合。 PLvs大阪桐蔭の因縁の対決は、今年は大阪桐蔭が競り勝ちました。 履正社、大体大浪商は順当に。 大商大堺が春出場の大産大付を下しています。 準決勝では履成社vs大阪桐蔭。
京都でも準々決勝4試合。 平安、京都外大西が順当に。 準決勝ではこの2校があたります。 準決勝もう1試合は京都成章を下した公立の乙訓と京都学園の対戦。
奈良でもベスト4出そろいました。 今日決まったのは桜井と広陵。
さて、愛知では5回戦8試合。 ベスト8が出そろいました。
この日の大一番は享栄vs大府。 名将・柴垣監督が今年限りで勇退ということで、 今のところ勝ち続けてる享栄と、 春の東海大会準優勝の大府。 大府が県大会のダークホースだと思ってる人は多いと思います。 序盤に点を重ねた享栄がそのまま逃げ切り4-2。 柴垣監督・最後の夏はまだまだ続きます。
名電は大同工大にコールド勝ち。
市立最後の砦だった市工芸は東邦にコールド負けです。
時習館vs松蔭の県立対決は時習館が延長の末、勝利。
快進撃を続けてきた安城学園でしたが、愛知啓成にコールド負け。
何故か圧倒的な強さで勝ち進んでる豊田西は強豪弥富にコールド勝ち。
愛産大工が何故かここまで勝ち残ってる瀬戸にコールド勝ち。
豊田大谷が栄徳にコールド勝ち。
ベスト8以降の対戦は。。。 東邦vs享栄、愛知啓成vs名電、時習館vs豊田西、 愛産大工vs豊田大谷です。 どの試合も見ごたえありそうですね。 特に注目は東邦vs享栄。