2005年02月19日
_ [オフ][ゆず] ゆずカラオケオフ
先週末から数えてもう3回目のオフです。。。 今回もmixi関連のゆずしばりカラオケオフ。 ゆずしばりなんて一体いつ以来だろうか。。。。 昔やったことありますが、 昔はこんなに曲がなかった頃だったから、 全曲歌ったりだったなぁ。。。 あの頃に比較すると歌えない曲も増えました。 ってか、ハモりが全然わからん。。。。
とりあえず、参加された皆さま、お疲れさまでした。 皆さま非常に個性があって楽しかったです。 またやりたいな。
今回の幹事さんはでうた。でお世話になった方でした。 今回もお世話になりました。
歌ったのは岩沢バラード全般かな? 腹へって飛べない鳥で途中で力尽きてしまったのは ちょっとまずかったけど。。。 それから、昨日の飲みのせいでトイレが近かった。。。
しばりが解けてもずっとゆずでいこうと思ってたんだけど、 どうしても一曲だけ、我慢できずに歌っちゃいました。 もちろん、三国駅。 なかなかいいカンジで歌えました。 布教活動にもなったし。
2006年02月19日
_ [吹奏楽] ふぁみり〜定演本番
というわけで、3時間睡眠、4時間半睡眠という状況で、 ふぁみり〜定演本番の日を迎えました。
いやー、まあ、楽器吹かないからこのくらいの睡眠時間で 十分足りるんですけどね。
朝から30歳のTNさんと演出の打ち合わせ。
まー、とりあえず案は固まって、 ついでにもうひとつ固まってなかった方の案も考えてました。
てなわけで、集合時間。
音出しの時間とかは基本的に演出の打ち合わせに費やし、 写真もとりつつ、なカンジ。
舞台が狭くて、予想通りいかず、修正したり。
で、合奏で演出あわせて、なんとか形にはなりました・・・
Pさん、Kくん、ご協力ありがとうございました。
1回目の本番。
350席のホールなんだけど、9割ぐらいはお客さんが入ってて、 しかも子供率がかなり高い。
結構宣伝が功を奏したカンジでしょうか?
演奏はまあまあ。演出はそれなり。
自分は劇やったり、スライドやったり、 そうじゃないときは舞台下手で緊急時に備えて待機してたり、 結構バタバタ動いてました。
個人的には、見に来てくれた子供さんたちが 演奏にあわせて歌ってくれてたのが印象的でした。
ロビーコールは、みんないい顔してましたよ。
昼食は、もらった差し入れまで食べちゃいました。
ホントは差し入れしないといけない方なのにね。
まー、学生ってことで大目に見てくださいな。
2回目本番前の舞台裏。
みんな、すごい眠そう・・・・
おい、大丈夫か?
Sちゃんに聞いてみたところ、2日連続で寝てないらしい・・・
お疲れ様です・・・
ホント、お疲れ。
そうそう、2回目の本番の撮影係はこれまた桜台の後輩のA子ちゃん。
今回は、桜台が色んなところで大活躍で、 ふぁみり〜の中で「桜台」の知名度が一気に上がったカンジですね。
A子ちゃんも卒業後はぜひふぁみり〜にご入団お願いしますw
2回目の本番は1回目よりも滞りなく進んだかな、と思います。
指揮者のT田さんのトークもいつもどおり饒舌になってきました。
自分もスライドにアドリブ加えてみたり、 演出も1回目よりいいできだったんじゃないかな。
客の入りは1回目よりはやっぱり少ない。
でも、6割から7割ぐらい入ってた?
正直、開場後客の入りがあまりに悪くて、内心ドキドキでしたが。
てなわけで、2回の本番が終わりました。
後片付けはやっぱり手際いいなぁ。
桜台じゃ絶対こうはいかないから・・・
風船割って遊んでて、お手伝いせずに申し訳ありません・・・・・
個人的に思ったこと。
1週間前にあの状態で、ここまで形にできたのはやっぱ感心します。
だから、学習しようよ・・・・
もっと前からやれるんじゃないの?
なんか、締め切り前に焦る自分とすごい似てますね。
あ、だからふぁみり〜の空気が自分にあったのか?ww
まあ、でも、とりあえず大きな問題もなく本番を終わることができて、 安心しました。
子供向け公演とか、小さいホールで2回公演とか 色々と面白い試みが今回はたくさんされてて、 そういうところはどんどん色々やっていってほしいな、と思います。
とくに、子供向けというところは、 ふぁみり〜ならではだと思いますので。
それから、演出のみなさん、ホントにお疲れ様でした・・・
_ [飲み][吹奏楽] 定演打ち上げ
というわけで、定演の打ち上げに参加してきました。
店は貴楽家 悠という店。
今回は珍しく我楽多じゃなかったんです。
はい、というわけで、結構料理もおいしくいただき。
話した人はそんなに多くなかった。
まあ、でも、席にはとどまらなかったですけどね。
写真も適度に撮りつつ。
N子がいらんことしゃべりだして大変でした・・・・
24歳仲間がかなり増えてることが発覚。
急遽チーム24結成w
入ったころは2歳上のほうが多かったんですが、 今、うちの代のほうが多くないですか?
指揮者のT田さん達と話してて、 スライドを臨機応変に変えたことで、 吹奏楽やってる子が裏方をやると、 そういうことができたりするからいいよね、って話に。
確かにそーですよね。
てか、少なくとも、演出関係はわかってる人がやらないと危険すぎる。
照明とかも、ホントはスコア渡して、 ここでこういう風に、ってできたらいいんですけどね。
お互いに、そーゆー意思疎通ができなくて、 高校の定演の時はすごい歯がゆい思いをしたからなぁ・・・
やっぱり、次の日が月曜日ということもあり、 あまり2次会参加者は多くありませんでした。
てなわけで、2次会。
店忘れたw
なんか、店の中に滝が流れてたりして、 ちょっとリッチなカンジの店でしたよ。
2次回は結構焼酎があって、焼酎頼みました。
しっかし、ここでまたN子が暴走を・・・・
頼むからあることないこと尾ひれつけてしゃべるのやめてくれ・・・・
あーあ、やっぱあんまり近づかないほうが身のためか・・・・
てなわけで、2次会は1時間程度でした。
帰りはN井さんと大曽根まで歩いてみた。
半分寝ながら。
寝ぼけたことしゃべってたかもしれないですけど、 気にしないでくださいw