2004/3/19(福岡〜宮島〜名古屋)
トップ>Others>2004/3/19(福岡〜宮島〜名古屋)
最終日。
ホントは、あと1日、ムーンライト九州の運行が早ければ
そっちに逃げてた可能性が非常に高い訳ですが・・・
なにせ、ムーンライト九州がない。
つまり、ここから、やっぱり初日と同様、鈍行を乗り継いで行かなければならない。
つらい現実がそこには待ってるわけです。
博多 6:55 - 小倉 8:25
小倉 8:27 - 新山口 10:01
新山口 10:11 - 岩国 12:10
岩国 12:13 - 宮島口 12:33
宮島口に着いたときには、もう昼過ぎ。
まあ、こんなもんかもしれませんが。
ここから、18きっぷで乗れる、唯一の船である、宮島航路にて宮島へ。
宮島口 12:40 - 宮島 12:50
船の上からも大鳥居は見えたんだけど、
あまり大きく見えなかった。
![]() |
宮島には鹿がいっぱい。 奈良公園の鹿と違い、 品がいい(?)のか、 観光客を襲ったりはしてませんでした。 |
宮島といえば、世界遺産、厳島神社。
ということで、厳島神社へ。
なんと、この神社、参拝料300円とるらしい。
ちょっと驚きだ。
![]() |
![]() |
世界遺産厳島神社本殿。 本殿の中は一方通行。 |
大鳥居。 潮がちょうど干いていて、 長靴があったら大鳥居まで歩いていけたっぽい。 |
厳島神社の本殿では、結婚式がとり行われていた。
厳島神社で結婚式ってすごいなぁ・・・
宮島には他にも色々歴史的建造物とかあるみたいだけど、時間がないので、
紅葉まんじゅうをかって帰ることに。
牡蛎も宮島あたりの名産だったみたい。
宮島 12:55 - 宮島口 14:05
宮島口 14:16 - 広島 14:42
広島でわずかな時間を利用し、ちょっと駅の外に出て軽く食べる。
ここで、驚いたのが、広島はこのご時世に自動改札じゃない、ということ。
今どき地方の小さな駅でも自動改札なのにねぇ・・・
広島 14:53 - 岡山 17:29 (快速シティーライナー)
岡山 18:03 - 相生 19:24
相生 19:30 - 米原 21:50 (新快速)
網干にはやはり大きな車庫がありました。
新快速網干行きはここに入るんだね。
大阪はやっぱ大都会でした。
田舎ばかり走ってたからか、さらに大きく見える。
米原 21:54 - 名古屋 22:55 (新快速)
名古屋 23:00 - 大曽根 23:10
結局、家に着いたのは11時過ぎ。
家に近くなると、疲れがどっと出るのか、足とか急に痛くなったり。
この次の日本番とかありえない、ってカンジでした。
Copyright (c) 2004 ikko. All rights reserved.
First update: March 24, 2004.