2004/3/18(別府〜門司〜太宰府〜福岡)
トップ>Others>2004/3/18(別府〜門司〜太宰府〜福岡)
雨は、夜のうちにやんで、
朝は晴天。
ホント、自分って晴れ男だな、と思いつつ・・・
朝は、駅前高等温泉にて朝風呂。
誰もいなくて、ちょっと涼しかった・・・・
まあ、暖まりましたが。
ここでは、ちゃんと石鹸かしてくれました。
北九州・小倉方面へ行くには日豊本線に乗る必要があるのだが、
この連絡が究極に悪い。
とくに、杵築-宇佐間、電車がほとんどない。
こんな路線が結構九州にはある。
いつも不平不満を言っている米原-大垣間などはかなり連絡がいい方だと、あらためて気づかされる。
別府 9:54 - 宇佐 10:57
宇佐 11:28 - 西小倉 13:02
西小倉 13:03 - 門司港 13:20
![]() |
![]() |
別府で買った駅弁。 つばめ、翔ぶはいたるところで見たなぁ。 |
中は2段。 結構盛りだくさん。 |
宇佐から小倉へ行く途中で、ふと思いついて、門司港へ行くことに。
西小倉1分乗り換え。
これは、小倉のが駅が大きいため、結構乗り換えつらいだろうな、ということもあり、
駅の小さい西小倉での乗り換えになりました。
門司港駅について、いきなり・・・
駅前でバナナの叩き売りをやってました。
実際、本物のバナナの叩き売りって初めて見た気がする。
![]() |
![]() |
バナナの叩き売り。 なかなか面白かった。 |
門司港駅。 なんか、レトロなカンジ。 |
門司港は結構工事もしてたけど、
周りがすごいレトロなカンジでまとまってた。
旧大阪商船とか、門司港駅、門司港周辺一帯が、そういう町並みで。
で、門司港レトロ展望室に上ってみました。
エレベーターの中の音も、なかなか凝ってて。
で、上に上ると、関門海峡が見渡せる。
ここの料金は300円なんだけど、なんと、料金は上に上ってから。
色々と驚かされる。
![]() |
関門海峡にかかる、関門橋。 この橋は車専用で、 電車はもうちょっと西にある 関門トンネルを通ってきます。 大きなつり橋です。 |
![]() |
門司から下関を望む。 意外に都会だったりする。 むこうにもタワーが建ってます。 |
![]() |
巌流島。 宮本武蔵と佐々木小次郎はここで決闘したんだね。 しかし、意外に小さい。 こんなとこで、決闘できたんだろうか? |
門司には、跳ね橋があがったり、九州鉄道記念館など、
色々見たいところがあって、
はっきりいって、時間が足りなさすぎた。
そうそう、もともと、国鉄の九州はこの駅から始まったんだね。
門司港 14:18 - 二日市 16:05
太宰府に行くためには、西鉄に乗り換えねばならない。
が・・・JRから直接西鉄に乗り換えることはできない。
なんという不便さだ・・・
普通は博多から地下鉄で天神まで出てそこから西鉄、というパターンなんだろうが。
18きっぷを使って、と言う以上、JR以外の出費は極力抑えたいし・・・
ということで、JR二日市から西鉄二日市まで歩くことに。
駅から駅までバスが出ていたのだけど、それも無視。
で、結局10分程度で行くことができた。
西鉄二日市 16:30 - 太宰府 16:35
太宰府では、参道で売っていた梅ケ枝餅を食べてみる。
結構おいしい。
おみやげとかも特になかったので、本殿へ。
![]() |
![]() |
太宰府天満宮本殿。 鏡が祀ってありました。 |
菅原道真公を京都から追いかけてきたという飛梅。 本殿の横にありました。 ちょっと時期的に遅かったかな。 |
学業の御守りを買ったり、おみくじをひいたり。
中国人の観光客が絵馬のたくさんかかってるところの前で
記念撮影をしてたのには驚かされましたが・・・・
太宰府 17:11 - 西鉄二日市 17:16
二日市 17:36 - 博多 18:06
JR九州はやっぱ特急の比率が高い。
二日市から博多までのあいだに、3本もの特急に抜かされた。
このおかげで、本来18分程度の時間で博多まで行けるはずなのに、30分もかかってしまった。
博多に着いて、とりあえず、ホテルにチェックイン。
この日泊まったのは、初日と同様スカイコート博多。
もう、この頃にはかなり体が悲鳴上げてて、
とりあえずくつろぐも、やっぱり福岡ドームは見て帰らねば、とおもい、
福岡ドームへ行くことに。
祇園 20:08 - 唐人町 20:17
福岡の地下鉄は、名古屋のそれよりさらに高い。
明らかに高すぎる。
この距離移動しただけで250円とは。。。
唐人町から福岡ドームへは歩いて結構ある。
ドームは、なかなか交通の便の悪いところにあるらしい。
やはり、東名阪の3ドームは交通の便いいんだけどね・・・
福岡ドームの付近には、ホークスタウンなるものがある。
これが、都市型大規模ショッピングモールにカラオケ、ボーリングなどのアミューズメント施設と
シネコン、ライブハウスの併設された複合都市。
もちろん、ダイエーの「福岡三事業」のひとつであるあのホテルなどもあり、
個人的にナゴヤドーム横のJT跡にできてほしい施設の理想形といってよさそう。
しかし、ここで夕飯をとるつもりだったのだが、
あまりよさそうな施設がなく・・・
かといって、天神で歩く気力もないため、祇園駅の近くにあるキャナルシティへ行く。
唐人町 21:01 - 祇園 21:11
キャナルシティにつくと、最初にあったのがOPA。
OPAと言えば、心斎橋。な認識だったわけですが、
意外に全国各地にあるらしい。
つーか、このキャナルシティ、めっちゃ広い。
劇団四季やら、ホテルやら、シネコンやらゲーセンやら・・・
なにがなんだか、さっぱりわからん。
福岡ってもっと田舎だと思ってたけど、
意外に都会なのかも、とここで初めて思いました。
でも、ここで迷ったら、六本木ヒルズなんて行けないだろうな・・・
夕飯は、やはりラーメンスタジアムで。
ノリ的には新横浜ラーメン博物館と似てるのかなぁ・・・
九州のラーメンvs全国のラーメン。
やはり、名古屋のラーメンは台湾ラーメン、という認識が強いらしい。
食べたのは、久留米の大砲ラーメン。
なかなか、おいしかった。
こぶ茶みたいなお水もおもしろかった・・・
次の朝は早いので、やはり、早めに就寝。
翌日の朝食分のパンを購入。
Copyright (c) 2004 ikko. All rights reserved.
First update: March 24, 2004.