2004/3/17(武雄温泉〜吉野ヶ里遺跡〜湯布院〜別府)
トップ>Others>2004/3/17(武雄温泉〜吉野ヶ里遺跡〜湯布院〜別府)
ユースで初めての朝食は結構普通でした。
こんなカンジかな?みたいな。
この朝、非常に重要なアイテムを忘れてることに気づく。
そのアイテムとは、歯磨きセットとひげそり。
ホテルじゃいらないから、いつもの癖で、忘れてしまっていたのでした。
ユースじゃ絶対貸してくれないもんな・・・
出るときも、バスの時間が中途半端だったため、
ユースから昨晩相乗りして来た方と、駅までタクシーであいのり。
この日は最初に吉野ヶ里歴史公園へ行く予定。
その人は、ハウステンボスへ行く、とのことで、
電車の方面が逆のため、ここで別れることに。
武雄温泉 9:46 - 吉野ヶ里公園 10:32
吉野ヶ里へ行く電車の車内。
通学途中の高校生を観察。
名古屋では見られない光景。
この日は、高校入試の日だったらしく、公立高校はお休み。
とうことで、見かけたのは私立の高校生と、受験生なのかな。
なんと、通学途中の高校生が電車のトイレを利用している。
これには驚かされました。
名古屋とかでは、いくら時間がなくても、駅のトイレ使う人がほとんどだからね・・・
それから、やはり、ファッションをみても、化粧をみても、
あきらかに一昔前。
さすが、佐賀県、ってカンジでした。
吉野ヶ里公園駅について、吉野ヶ里遺跡への道を探していると、
駅のコミュニティセンターの方に教えてもらうことができた。
ついでに、荷物も預かってもらえた。
にしても、風が強かった・・・・
![]() |
![]() |
竪穴式住居。 昔の人はこういったところに住んでたんだね。 |
北内郭。 末期吉野ヶ里の中心的場所だそうで。 右側のでかい建物が、政治を行った場所。 上に上れます。 |
![]() |
![]() |
北墳丘墓。 王族の墓らしい。 |
甕棺墓列。 昔の人は、死んだらこんなのに入れられて 埋葬されたそうな。 |
昔の人は大変な暮らししてたんだな、というカンジ。
ホントは発掘現場とか見たかったな・・・
この後の乗り換えであまり余裕がないため、
駅前にあったローソンで昼食を購入。
発見したのは、九州限定、チロルチョコパン。
これは買わなければ、とおもい、買ってみました。
パッケージがチロルチョコ。
中身は、チョコレート生地のパンにチョコレートが挟まってるカンジ。
吉野ヶ里公園 12:42 - 鳥栖 12:54
鳥栖 12:56 - 久留米 13:03
久留米 13:06 - 日田 14:06
日田 14:09 - 湯布院 15:20
日田-湯布院間は非常にいい景色の中を通っていきました。
この旅で初めて、外の景色ずっと見てたかな。
湯布院に着いたら、やっぱ温泉でしょ。
ということで、とりあえず、クアージュ湯布院なる立ち寄り湯へ。
しかし、これが、入浴料800円。
しかも、男女混浴で、水着着用という制限があり、
水着レンタルが200円。
たった1時間のために1000円払うのもあほらしい、と思い、
次に行ったのが、乙丸温泉館。
この温泉館、入浴料が100円。
入り口にある薬師如来にさい銭を入れる、という形なんだけど、
細かいのがない・・・・
両替もできないため、仕方なく、そとの自販機でジュースを買って崩す。
しかも、コインロッカーに貴重品を入れたため、実質300円だったりする。
ここでは、地元の人と話しなんかして、結構歴史のある温泉だということを知る。
いいね、こういう、地元の人との交流。
ここでは、石鹸もなかったので、
洗顔フォームで体をあらう、という苦肉の策。
やっぱ、石鹸持ってくるべきだったな・・・
![]() |
![]() |
湯布院駅。 なかなかレトロなカンジでいいです。 |
湯布院の街にはこんな馬車が走ってたりしました。 |
駅に戻って、足湯につかりました。
足湯につかるには、足湯券を買わなければいけないのだけど、
これが、買おうとしたところに、前の団体が20分ぐらい窓口で駅員と問答してて。
幸い、別の駅員つかまえて、購入。
![]() |
足湯です。 なかなか気持ちよかった。 |
湯布院 17:31 - 大分 18:29
ちょっと財布がやばくなってきたので、
大分で降りてお金を下ろそうと思ってたんだけど・・・
UFJがない。
姫路で郵便局に金移しておいてよかったよ・・・
郵便局は全国で使えるから。
ビバ郵便局
大分 18:58 - 別府 19:10
別府について、まず、夕飯を探す。
が・・・
別府、観光地のはずなのに、ほとんどの店が7時閉店。
ありえない。
なんとか、駅構内でだんご汁食べれそうな店を発見。
名物だんご汁を食べる。
しかし・・・なんで、こんなに店がやってないんだろうか。
ダイエーの看板とかあったから、探してみたら、ビルがなくて、
ガード下の一階部分だけで。
だったらサカエでええんちゃうの?みたいな。
ユースも結構見つかりにくい場所だったしね・・・
この日のユースは、なんと5人で1部屋。
京都とか、高知とか、神奈川とか、色々なところから来てる人がいて。
バイクだったり、同じ18きっぷだったり。
なかなか、色んな話が聞けたりして、面白かった。
温泉は、岩風呂。
なかなかくつろげた。
Copyright (c) 2004 ikko. All rights reserved.
First update: March 24, 2004.