Dolls
2002/11/2 鑑賞。
監督:北野武
出演:
佐和子:菅野美穂
松本:西島秀俊
親分:三橋達也
良子:松原智恵子
春名:深田恭子
温井:武重勉
賛否両論ですね。
北野映画っていつもそうな気もしますが。
とりあえず、この映画の見どころといえば、
映像美、音楽、そして、菅野美穂。
あとは見るところがない、そんなカンジです。
確かに、色はすごくきれい。
ホント、その映像美にはあっとうされました。
でも、映像の美しさにこだわりすぎて
他がおなざりになってる気がします。
てゆーか、重要な6人以外、ちょっとひど過ぎやしませんか?
もうちょっとまともな人使ってください・・・
特に、若かりしころの良子。
見てて白けた・・・
物語の進行上、重要な役どころだっただけに、
松原さんに似てる、というだけで選考してほしくなかった。
あと、菅野に対して西島がちょっと?だったんだけど・・・
人形になってからはいいとして、
人形になる前の回想シーン。
あの時点ですでに人形なんだよね・・・
おかげでメリハリなくなった。
やっぱ、わき役の演技がダメになるのが
日本の映画界の痛いところなのか・・・
てゆーか、雪山のシーン長過ぎ。
かなりだれました。
あそこまで長々とやる必要なかったんでは?
てゆーか、あの、雪山で文楽に結びつけた訳なんだけど、
その必要性全くない、というよりは、
そのせいで他の部分が台なしになってる気が・・・
まあ、これは、文楽の内容が理解できてないせいかもしれないけど、
映画が大衆娯楽である以上、
文楽の部分理解できる人って、この映画を見る人のうち
いったい何パーセントいるんだろう、ってカンジで。
その文楽に結局、最後重ね合わせてるわけだけど、
文楽の内容がわからない以上、全くその辺が理解できない。
てゆーか、文楽に重ね合わせなくたって、
十分、「Dolls」ってことは表現できてる、と思う。
完成度の高い作品をキーである言葉が崩壊させた。
よくあるパターンかもしれないけど。
それにしても、菅野。
ホント、いいですね。
今日本であれを出来るのは菅野しかいないと思います。
ホント、菅野美穂、って存在。
今の日本の映画界にとってとてつもなく貴重な存在になってますね。
深キョンも、最近の痛々しさはどこへやら。
なかなかいい味だしてくれました。
ただ、アイドルがアイドル演じるからって、
そのまま芸名=役名でない以上は
持ち歌をそのまま歌うのはどうかと思うのですが・・・
まあ、でも、久しぶりに深キョンらしい深キョンを見れたんで、
よかったと思いますね。
この映画でわかったこと。
それは、北野武という人間が、
常人では理解できない感性をもっている、
ということだけだったのかも。
Copyright (c) 2002 ikko. All rights reserved.
First update: November 2, 2002.