万博レポ4回目 (8/14, Sun)

[市民パビリオン] [瀬戸日本館] [国連館] [メキシコ館] [ドミニカ館] [アルゼンチン館]
[ロボットステーション] [グローバル・ハウス(オレンジホール)] [カナダ館]
4回目。
今回は、初めて雨にやられました。
おかげさまで、熱射病とかの心配はありませんでしたが。
今回はJRの往復切符を使いました。
名古屋市内、どこからでも料金が同じ、というのは納得いきませんが。
切符には書いてないですが、このきっぷでシャトルバスも利用できるみたいです。

市民パビリオン

長久手会場から入って、モリゾーゴンドラで瀬戸会場に移動した後、
瀬戸日本館の整理券をとって、空き時間を市民パビリオンへ。

1回目でちょっとだけプロジェクトに参加した、漂流日記
自分の漂流させた日記は、戻ってきてるかな?とちょっとワクワクだったんですが、
残念ながらまだ漂流中だったみたいです。
で、漂流日記に参加したことある人はポラロイド撮らせてもらってます、ってことで、
一枚パシャリ。

さらに、その後、時間が余ってたので、海上広場とかぶらぶらしたり。
竹馬とかあって、久しぶりに乗ってみた。
なかなかうまく乗れなくなってます。
ちょっと乗れるまでに時間かかったよ。。。

瀬戸日本館

いつの間にか人気パビリオンになっていたようです。
随分並んでたし。
プロローグとか、人多すぎてよく見えんし。。。

でも、「一粒の種」は相変わらずすごかったです。
多分、前回見た時と同じキャストだったかな?
4つの方向、どの方向から見てもちょっとずつ違うんで、
やっぱあと2方向、見てみたい気もする。。。

国連館

瀬戸会場から燃料電池バスで長久手会場に戻った後、
コモン1で中華まんを食べた後、コモン2へ。
とりあえず、並んでるUSとカナダを避けて、国連館から。

国連館では、写真展をやってました。
UNEP(国連環境計画)の写真展です。
いくつかのテーマにわかれて、受賞作が展示されてたんだけど、
残酷な写真が多かった。
こういった現実と向き合って、今、自分たちにできることが何なのか、
考えていかなければならないんだと思う。

奥の方に入っていくと、心臓病とかの展示が。
脳卒中とかの危険度を計るテストもあったり。

そんでもって、日本モンキーパークの人が紙芝居やってた。
結局、何を訴えたかったのかわからない紙芝居だったが。。。
ただ、昔の紙芝居を再現してる、って部分では面白かったかも。

最後はバーミヤンの大仏についての展示。
この辺は難しい問題だからなぁ。。

メキシコ館

メキシコ館ではメキシコの文化と自然についての展示だったんだけど、
ちょっとだけマヤとかアステカにも触れてあって、
その辺に興味が・・・

ドミニカ館

ドミニカ館では、コロンブスが持ち込んだ文化と、土着の文化の融合、みたいな展示が。
でも、それ以上に、怖かったのが・・・
ディアブロ。
なんか、カーニバルのときにかぶるお面らしい。
怖いよ、あれ。

アルゼンチン館

アルゼンチンといえば、タンゴ。
のはずなんだけど、なぜか入り口ではゴルフしてるし。。。

ロボットステーション

マンモスの整理券をもらいに並んだんだけど、
もらった整理券がブルーだったため、また並び直し。
無事、オレンジをゲット。

マンモスまでの空き時間を埋めるために、ロボットステーションへ。
ここでは、様々なロボットを見ることができます。
ちょうど、パラサウロロフスのロボットがショーやってた。
で、会場入り口のアクトロイドの仲間がここで司会やってたりもします。
まあ、とりあえず某ロボットもパネルで発見したことだし。

そうそう、それから、大阪万博で出展されて、
そのまま青少年公園に移ってきたロボットたちが、
そのまま展示されてます。

しかし、ALSOKの警備ロボット、ホントにあれで警備なんかできるのか?

グローバル・ハウス(オレンジホール)

オレンジホールは、並んでる時に、いきなりハイビジョン撮影をされる。
で、下に降りて、まずは説明を受けた後、ハイビジョン映像を見る。
ここで、さっき撮られた映像が流れたりする。
映像もきれいだし、音もかなりいいです。

ただ、オレンジはブルーと違って、映像がメインじゃないみたい。
その後の、地球の誕生から人類の進化を追っていくところがメイン。
音声ガイドを聞きながら全部の展示をじっくり見ていくと1時間は軽くかかってしまうので、
注意が必要です。
最後は月の石が待ってます。

そして、マンモス。
オレンジの方では牙には触れませんが、マンモスの復元像を見たりすることができます。
まあ、マンモスに関する感想は前回書いたので。。。

カナダ館

すっかり時間も遅くなって、9時間際。
ホントは大地の塔に行きたかったんだけど、
もう打ち切りとか言われるし。。。
こいの池のショーは猿がでかいだけであとなんも見えんし。。。
しょうがないので、コモン2で行ってないカナダへ。

カナダでは、6人のVTRを見る、ってやつだったんだけど、
映像が3スクリーンで映される上、どれが誰の映像かを結びつけるのに時間がかかって、
全然面白くなかった。。。
しかも、2回にわけて映像を流すんだけど、
1回目と2回目で内容がかぶりすぎて、どう違いがあるのか。。。

しかし、このあと、夕飯を食おうと思ったら、ほとんどのレストランはオーダーストップ後。
どうやら、8時半ぐらいにはオーダーストップらしい。
ってことは、それより前に夕飯食っとけ、ってことらしいです。

++Expo Top++

++Site Top++


Copyright (c) 2005 ikko. All rights reserved.
First update: August 17, 2005.