ゆず 体育館ツアー2004 "1〜ONE〜"
トップ>イベント・コンサート・ライブレポ>ゆず 体育館ツアー2004 "1〜ONE〜"
2004/10/16
大阪城ホール
ラジオ体操
わだち
飛べない鳥
からっぽ
大バカ者
シャララン
蛍光灯の先
心のままに
シュビドゥバー
1
命果てるまで
積み木ゲーム
ウソっぱち
白鳥
歩行者優先
シュミのハバ
夢の地図
いつか
アゲイン2
少年
夏色
〜アンコール〜
贈る詩
夏祭り
桜木町
栄光の架橋
関西でゆずのライブへ行くのは4度目なんだけど、
神戸が2回、西宮が1回と、なんと城ホールは今回が初めて。
よく考えると、城ホールってaiko以外で行ったことなかったんだな。
そんな城ホール。
aikoで行ったときは全てアリーナだったりするわけで、
スタンド席は今回が初めて。
席は、スタンドの前の方、岩側のステージ真横、ってカンジでした。
ステージは、メインとサブがあって、
それを繋ぐように円形の花道が。
Mステのスーパーライブみたいなカンジかな?
あとは至ってシンプル。
今回、最初に驚いたのがアナウンス。
今までゆずのライブのアナウンスって結構普通だと思ったんだけど、
今回は、心と体で。。。というフレーズがあったり、
ちょっと凝ったアナウンスになってた。
で、心と体の準備運動、
いつもどおりのラジオ体操が終わって、ゆずの2人が登場。
いきなりサブステージへ。
ここで、"わだち"を歌うのはまあ、ありえる話でした。
最初に2人だけで2〜3曲、ってのは今まででもあったパターンだしね。
で、次がなんと"飛べない鳥"。久しぶりです。
ゆず史上最高傑作のこの曲、ここで、しかもギターだけで。
しかし、この曲、"トビラ"の時に比べるとすごく楽に歌ってる様な気がするなぁ。
もう、ここでかなりしびれたのですが、続けて、なんと"からっぽ"。
反則です、この曲順。
で、ここで終わりかな、と思ったわけです。
しかし、なんと、まだまだ続けて。
"大バカ者"ですよ。
まさかツアーで聴けるとは思わなかったですね。
なんか、"夢の地図"ツアーより古い曲やってるやん、ってカンジで。
"シャララン"も懐かしい。
この曲では、歌い出しのところで失敗してやり直し。
ライブらしさが出てていいですね。
"蛍光灯の先"でやっと"ONE"の曲が出てきたと思ったら、
今度は"心のままに"。この曲、バンド入らないといい曲なんだけどな・・・・
しかも、北の叫びがなかったから、すごくいい曲になってた。
曲自体はホントはすごいいい曲なんだよね。
しかし、節目節目で歌われてきたこの曲、
北は一体何を思って今日のセットリストに入れたのか。
で、またまた懐かしい、"シュビドゥバー"。
アルバムで新しい曲が出てくると存在の薄くなる曲のひとつだっただけに、
こういうところでこうやって歌ってもらえるのはすごく嬉しい。
歌詞は間違えちゃってましたけど。
もう、ありえないですね、この選曲。
なんか、東京ドームを思い出します。
で、"シュビドゥバー"をもって、第1ステージが終了。
ここまで、全部2人だけ。
もう、これだけで行く価値ありでした。
ここで、"ONE"のジャケットに出てくる男の子と"1"の形をした雲が出てくるアニメ。
で、当然、予想通り、"1"。
ここから第2ステージ。
この第2ステージは"ONE"の曲ばかり。
そういえば、ONEって、かなりコンセプチュアルなアルバムなんだよね。
すごく、「たった一人の自分を信じて」ってメッセージの強い。
そういう意味では、こうやってステージわけてメリハリ出せたのは
すごいよかったかも。
"積み木ゲーム"では色んな文字の書いてある積み木が出てきて、
それをスタッフが積み上げて、
北がハンマーで壊すという、まあ、予想範囲内な演出。
でも、書いてあった言葉はいらなかったな。
あれのおかげでかなり安っぽくなってしまった。
曲で伝えることと演出で伝えること、そこをちゃんとけじめつけないと、
中途半端になってしまう、という典型的な例だったかな。
"白鳥"では、後奏が終わる前に何度か拍手が起こったり。
うーん、これはアルバムちゃんと聴いてたら起こらなかった気もする。
まあ、あそこで曲終わっても不思議ではないところで切れてたけどね。
で、"シュミのハバ"では、なんと、"夢の地図"ツアーに続いて
シュミのハバ体操が。
前のツアーの演出引きずるのは今回が恐らく初めて。
しかも、クラブアレンジ。
しかし、全く説明なしでいきなりレッスンだったため、
"夢の地図"ツアー参加してない客に理解できたとは思えない・・・
このステージの最後はやはり"夢の地図"。
で、ここでまたアニメーション。
さっきの続き?
1 for Allとか出てきて。
でも、もう"One"の曲でコンセプトにそった曲
残ってないよな・・・?とか思ってたら、
なんと、ここで、"いつか"。
微量に雪も降りました。
ここから第3ステージ。定番曲が並びます。
"アゲイン2"は完全にライブ定番になりましたね。
4ツアー連続。
そして、なんと、"少年"でバンドメンバー紹介。
なんと、バンドがオリオンから"世田谷スタードッグス"に変わってます。
でも、バンマス伊藤がいることから、全く違うバンドというわけではなさそう。
でも、ジーコもゆりっぺもいない。
一体どーなってんだ?
ロゴから考えるとSTARBUCKSとTWO DOGSを掛け合わせたと思われる
"SETAGAYA STARDOGS"。いったい、こいつら何者?
オリオンの運命は???
しかし、この"少年"でメンバー紹介を入れることにより、
"Y・U・Z・U"のフリがさっぱり終わってくれて非常によろしかったです。
本編最後は、"夏色"。
オーディエンスの「もう一回」から繰り返しをやることに。
ツアー夏色名物、サビの繰り返し、結構久しぶりじゃない?
さすがに、最後は疲れて「殺す気か?」と言った後、
その「もう一回」を「あと一回」と持ってって。
通路沿いの席で、階段から落ちそうになった・・・
そして、暗転、アンコール。
いつもはゆずの曲を大合唱するわけなんですが、
今回は11月14日、岩沢厚治が誕生日だったことから、
いきなり"Happy Birthday To You"を歌い出す一部観客。
どうも、ネットで申し合わせがあったらしいけど、
まあ、今回はあえて乗ってみました。
すると、出てきた北が"贈る詩"を歌い出す。
こっちももちろん大合唱。
"厚治の心へこの詩が〜"です。
恐らく、今日、この会場だけ?のエクストラな一曲。
ここで、仕切り直して、アンコール二曲目(本来の一曲目)は"夏祭り"
この曲好きですわ。ホント、北川悠仁の才能を感じる一曲です。
まあ、この位置にこの曲がきた時点で、残りの2曲は当然予想できるわけです。
"桜木町"、そして"栄光の架橋"。
桜木町は何度聴いても名曲です。
栄光ではステージ上空に炎が灯ったり。
消防法大丈夫?
前聴いたよりも随分と歌いこなせてきてるカンジはしますね。
でも、あの北のアドリブはいらない。と思う。
以上、全セットリスト終了。
最後はカーテンコール、気をつけ・礼、3・2・1・ハッスル、
「またあおう ゆず」と
いつも通りの流れ。
こんなにゆずのライブで感動したのは、
きっと東京ドーム以来だと思います。
今回、真横だったため、ゆずとスクリーンの両方を見ることができず、
ほとんどスクリーンの演出を見ることができなかったのがやや残念でしたが、
ふたりの息遣いも聞こえてきそうなくらい近くで見ることができ、
大満足でした。
それにしても、2時間40分。
MCらしいMCは"栄光の架橋"の直前にちょっとだけ。
あとは、歌いっぱなし。
24曲って、めちゃめちゃ多いやん。
しかも、選曲がめちゃめちゃツボでした。
こんな選曲待ってたゆずのファンは自分の他にもたくさんいるのではないかな。
いや、マジで追加、ファイナル行きたくなってきてしまった・・・・
Copyright (c) 2004 ikko. All rights reserved.
First update: October 16, 2004.