大阪市音楽団の吹奏楽フェスタ2004

 

トップイベント・コンサート・ライブレポ>大阪市音楽団の吹奏楽フェスタ2004

2004/4/29
森之宮ピロティホール

吹奏楽フェスティバル、ということで、
なんか、普通の演奏会とはちょっと違った趣向。
まず、午前中は公開リハ。
午後はオリジナルの新譜のステージ、課題曲クリニック、
抽選会があって、楽器別アドバイス、という構成。
なんか、ロビーでも譜面売ってたりとか、
盛りだくさんな内容でした。

朝10時半開場。
課題曲クリニックがある、ということで、
客の約9割が高校生。
公開リハの段階でもう8割以上席が埋まってる状態で。
もちろん、午後は立ち見が多発だったり。

第1部
2004年新譜によるオリジナルコンサート

・ヘリオス / ヤン・ヴァンデルロースト作曲
この曲は、イギリスマーチなんですが。
どーなんだろ。マーチングではやりにくいかな。
まあ、絶対某K高校とかはやってくるんだろうな。
なかなか面白い曲です。

・オーロラ・ボレアリス / モッテン・J・ヴァリン作曲
個人的にあまり印象に残ってません・・・
きれいな曲でしたが。

・ハイティンドン・セレブレイション / フィリップ・スパーク作曲
めっちゃかっこよかった。
ぜひ一度やってみたい曲です。

〜少ない人数でも大丈夫コーナー〜
・テンペスト・ライジング / デイヴィッド・シェイファー作曲
・ファルコン・リッジ / エド・ハックビー作曲
2曲とも小編成でも結構迫ってくるようなカンジで。
確かに小編成でもできる曲なのかもしれない。
けどさ、小編成でパーカッション7人ってどうよ。
しかも、ファゴットとオーボエいるし・・・

・十二夜 / アルフレッド・リード作曲
本日のメインディッシュ。
さすがリード。
聴くにはいい曲だけど、絶対自分でやりたいとは思わないね。
ちなみに、リードお得意のシェイクスピアネタです。

・コミック・バンド / ジェローム・ノーレ作曲
いいな、こういう曲。
キッチンシンクに対抗できそうなカンジ。
ぜひファミリーで演奏したい一曲でした。

第2部
2004年吹奏楽コンクール課題曲クリニック

V. サード / 田渕浩二作曲
でた。
絶対この曲だけはやりたくない。

IV. 鳥たちの神話 / 藤井修作曲
なんか、ファンタジーなカンジでよかった。
でも、難しそう。

III. 祈りの旅 / 北爪道夫作曲
めっちゃきれいな曲。
でも、絶対こんな曲できないよな・・・

II. エアーズ / 田嶋勉作曲
今、もし自分がコンクール出るとしたら、絶対この曲選びます。
かっこいい。

I. 吹奏楽のための「風之舞」 / 福田洋介作曲
一番人気。
和風ラテン、だそうです。

なんかね、今年の課題曲は難しそうな曲が多い。
コンクール出られる皆さん、頑張ってください。

で、そのあと、抽選会。
まあ、もちろん、当たりませんでしたが。

楽器別のアドバイス。
一応、ホルンの聞いてきました。
とりあえず、ためになったのは、タンギングの仕方ぐらいかな。
あと、楽器吹くときは、基礎練の前にウォームアップをしましょう、ってこと。
自分的にはロングトーンがウォームアップだったんだけど、
ロングトーンの前にやれ、とのことらしい。
一体、何をやれと?(教則本とかに従えとのこと。)

なかなか面白かったです。
こういうイベントがあるってのがすばらしい。
しかも、これだけ内容が濃くて、たったの1400円だからね。
ホントすごい。
ちょっと、ホールはどうかと思いましたが・・・
反響がやや強いかな。
まあ、某市民会館よりはよほどましですが。


Copyright (c) 2004 ikko. All rights reserved.
First update: April 29, 2004.